スマホやパソコンを長時間使っていると、「なんだか頭が重い」「目がつかれる」「寝つけない」と感じることはありませんか?
その不調、実は“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
自律神経とは、私たちの体を自動でコントロールしてくれている神経のこと。呼吸・心拍・消化・睡眠など、生きていく上で大切な働きを担っています。
便利なスマホですが、日常的に使いすぎることで、この自律神経に知らず知らずのうちに負担をかけていることがあるのです。
また、子どもは大人よりも自律神経のバランスが未熟なため、スマホの影響を受けやすいといわれています。今回は、そんなスマホと自律神経の関係、そして心と体に優しい生活習慣をご紹介します。
スマホが自律神経を乱す理由とは?
ブルーライトの影響で“昼と夜”のリズムが狂う
スマホやタブレットの画面から出る「ブルーライト」は、太陽の光と似た波長を持っているため、夜になっても脳が「今は昼間だ」と誤認してしまいます。
これによって、眠りを促すホルモン「メラトニン」が分泌されにくくなり、交感神経(=活動モード)が優位に。結果として、寝つきの悪さや睡眠の質の低下を引き起こします。
情報過多で脳が“ずっと興奮モード”に
SNSや動画、ゲームなどで大量の情報を浴び続けると、脳が休まる時間がなくなり、交感神経が過剰に働き続けます。これが“なんとなくイライラする”“常に落ち着かない”といった感覚につながっていきます。
姿勢の悪化と呼吸の浅さも要注意
長時間スマホを見ていると、自然と猫背やうつむいた姿勢になりがちです。この状態が続くと、胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると、副交感神経(=リラックスモード)が働きづらくなり、自律神経のバランスはさらに崩れてしまいます。

【子供は?】
子どもは神経の発達途中にあるため、光や音、刺激に対して敏感です。
長時間のスマホ使用は、大人以上に自律神経に負担をかける可能性があります。
スマホによる自律神経の乱れで起こる不調とは?
身体に現れやすい症状
- 目の疲れやかすみ
- 肩こり・首のこり・頭痛
- 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
- 寝つきが悪い・眠りが浅い・朝起きられない
心や行動に現れやすい症状
- イライラしやすい/気分の落ち込み
- 集中力の低下/やる気が出ない
- 人との関わりを避ける/不安感
【子どもに多く見られる兆候】
・朝なかなか起きられない/登校しぶり
・情緒が不安定/すぐ怒る・泣く
・ゲームをやめさせると激しく怒る
→ これらは、成長期の自律神経にスマホが影響しているサインかもしれません。
目と体に優しい生活習慣7選(今日からできること)

- 寝る1時間前は“ノースマホタイム”を
メラトニンの分泌を妨げないために。照明もやや暗めに。 - 「ながらスマホ」を控え、スマホオフの時間をつくる
食事中や会話中は、スマホを触らない“静かな時間”を。 - 1時間ごとに目を休める
まばたきを意識する・遠くを見る・ホットアイマスクも◎ - 呼吸を意識して深くする
ストレッチやヨガ、深呼吸で副交感神経を活性化。 - 自然光を浴びながら外を歩く
日中の光は体内時計を整え、自律神経も整いやすくなる。 - 湯船にゆっくり浸かる
交感神経→副交感神経の切り替えを促進する効果あり。 - 家族やパートナーとの会話・ふれあいを増やす
“安心感”は副交感神経にスイッチを入れる大切な要素です。
不調が続くときは?「身体から整える」鍼灸という選択肢も
生活を見直してもつらい不調が続くときは、鍼灸によるアプローチもおすすめです。
鍼灸では、目の周囲や首・肩・背中などにやさしく刺激を与えることで、皮膚を介して自律神経を整えるサポートが可能です。
特に注目されているのが、副交感神経(迷走神経)を活性化するという効果。
これは「安心した状態」を作り出す神経で、不眠・胃腸トラブル・イライラなどの改善にもつながることがわかっています。
【子どもにもやさしい施術が可能です】
「刺さない鍼(てい鍼)」「ローラー鍼」「温灸」など、子どもでも受けられる安心な方法があります。
まとめ:スマホとの“ちょうどいい距離感”を見つけよう
スマホは便利なツールですが、知らず知らずのうちに自律神経を刺激し、体や心に負担をかけてしまうことがあります。
特に子どもはその影響を受けやすいため、家庭全体で「スマホとの付き合い方」を見直すことが、家族の健康につながります。
「ちょっと目が疲れたな」「最近、寝つきが悪いな」と感じたら、それは身体からのサインかもしれません。
無理なく、できることから始めて、“スマホに振り回されない暮らし”を取り戻していきましょう。
スマホによる不調や自律神経の乱れにお悩みの方へ、鍼灸治療院 Shimogamoのご案内
目の疲れ・不眠・ストレスによる不調を“体から整える”鍼灸施術
「目がつかれる」「寝つけない」「気分が落ち着かない」──そんなお悩みはありませんか?
スマホやパソコンを長時間使う現代では、自律神経の乱れによる不調が誰にでも起こり得ます。
鍼灸治療院 Shimogamoでは、これまで35,000件以上の施術実績をもとに、スマホ疲れによる不眠・頭痛・不定愁訴など、多様な症状に対応してきました。
やさしい鍼刺激で神経や呼吸のバランスを整え、心身の回復をサポートいたします。

お一人おひとりの生活リズムや不調に合わせて施術をご提案
スマホによる自律神経の乱れは、生活スタイルや環境、ストレスの影響と密接に関係しています。
当院では、日常生活でのスマホ使用状況や睡眠の質、肩こり・呼吸の深さなども丁寧にヒアリング。
そのうえで、首や背中・目のまわりなどにやさしくアプローチし、深いリラックスへと導きます。
施術後は、ご自宅でできるセルフケアや姿勢・呼吸法のアドバイスも行い、長期的な体調改善をサポートしています。

「スマホ疲れかな…」と思ったら、我慢せずにご相談ください
「なんとなく眠れない」「子どもが朝起きられない」「病院では異常がないと言われたけれど不調が続く」
──そんな時は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
鍼灸による科学的なアプローチで、自律神経のバランスを整え、心と体を“整える力”を引き出します。
まずはお気軽にご相談ください。